スポンサーリンク
本日2月5日は「先負」です。
2023年の大安吉日
カレンダーを左右にフリック、または左右両端の矢印クリックで、次・前の月に移動できます。
2023年2月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | 1 大安 | 2 赤口 | 3 先勝 | 4 友引 |
5 先負 | 6 仏滅 | 7 大安 | 8 赤口 | 9 先勝 | 10 友引 | 11 先負 |
12 仏滅 | 13 大安 | 14 赤口 | 15 先勝 | 16 友引 | 17 先負 | 18 仏滅 |
19 大安 | 20 友引 | 21 先負 | 22 仏滅 | 23 大安 | 24 赤口 | 25 先勝 |
26 友引 | 27 先負 | 28 仏滅 |
2023年3月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | 1 大安 | 2 赤口 | 3 先勝 | 4 友引 |
5 先負 | 6 仏滅 | 7 大安 | 8 赤口 | 9 先勝 | 10 友引 | 11 先負 |
12 仏滅 | 13 大安 | 14 赤口 | 15 先勝 | 16 友引 | 17 先負 | 18 仏滅 |
19 大安 | 20 赤口 | 21 先勝 | 22 友引 | 23 先負 | 24 仏滅 | 25 大安 |
26 赤口 | 27 先勝 | 28 友引 | 29 先負 | 30 仏滅 | 31 大安 |
2023年4月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | | 1 赤口 |
2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 | 7 赤口 | 8 先勝 |
9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 | 12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 | 15 友引 |
16 先負 | 17 仏滅 | 18 大安 | 19 赤口 | 20 先負 | 21 仏滅 | 22 大安 |
23 赤口 | 24 先勝 | 25 友引 | 26 先負 | 27 仏滅 | 28 大安 | 29 赤口 |
30 先勝 |
2023年5月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 友引 | 2 先負 | 3 仏滅 | 4 大安 | 5 赤口 | 6 先勝 |
7 友引 | 8 先負 | 9 仏滅 | 10 大安 | 11 赤口 | 12 先勝 | 13 友引 |
14 先負 | 15 仏滅 | 16 大安 | 17 赤口 | 18 先勝 | 19 友引 | 20 仏滅 |
21 大安 | 22 赤口 | 23 先勝 | 24 友引 | 25 先負 | 26 仏滅 | 27 大安 |
28 赤口 | 29 先勝 | 30 友引 | 31 先負 |
2023年6月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | 1 仏滅 | 2 大安 | 3 赤口 |
4 先勝 | 5 友引 | 6 先負 | 7 仏滅 | 8 大安 | 9 赤口 | 10 先勝 |
11 友引 | 12 先負 | 13 仏滅 | 14 大安 | 15 赤口 | 16 先勝 | 17 友引 |
18 大安 | 19 赤口 | 20 先勝 | 21 友引 | 22 先負 | 23 仏滅 | 24 大安 |
25 赤口 | 26 先勝 | 27 友引 | 28 先負 | 29 仏滅 | 30 大安 |
2023年7月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | | 1 赤口 |
2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 | 7 赤口 | 8 先勝 |
9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 | 12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 | 15 友引 |
16 先負 | 17 仏滅 | 18 赤口 | 19 先勝 | 20 友引 | 21 先負 | 22 仏滅 |
23 大安 | 24 赤口 | 25 先勝 | 26 友引 | 27 先負 | 28 仏滅 | 29 大安 |
30 赤口 | 31 先勝 |
2023年8月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | 1 友引 | 2 先負 | 3 仏滅 | 4 大安 | 5 赤口 |
6 先勝 | 7 友引 | 8 先負 | 9 仏滅 | 10 大安 | 11 赤口 | 12 先勝 |
13 友引 | 14 先負 | 15 仏滅 | 16 先勝 | 17 友引 | 18 先負 | 19 仏滅 |
20 大安 | 21 赤口 | 22 先勝 | 23 友引 | 24 先負 | 25 仏滅 | 26 大安 |
27 赤口 | 28 先勝 | 29 友引 | 30 先負 | 31 仏滅 |
2023年9月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | 1 大安 | 2 赤口 |
3 先勝 | 4 友引 | 5 先負 | 6 仏滅 | 7 大安 | 8 赤口 | 9 先勝 |
10 友引 | 11 先負 | 12 仏滅 | 13 大安 | 14 赤口 | 15 友引 | 16 先負 |
17 仏滅 | 18 大安 | 19 赤口 | 20 先勝 | 21 友引 | 22 先負 | 23 仏滅 |
24 大安 | 25 赤口 | 26 先勝 | 27 友引 | 28 先負 | 29 仏滅 | 30 大安 |
|
2023年10月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 赤口 | 2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 | 7 赤口 |
8 先勝 | 9 友引 | 10 先負 | 11 仏滅 | 12 大安 | 13 赤口 | 14 先勝 |
15 先負 | 16 仏滅 | 17 大安 | 18 赤口 | 19 先勝 | 20 友引 | 21 先負 |
22 仏滅 | 23 大安 | 24 赤口 | 25 先勝 | 26 友引 | 27 先負 | 28 仏滅 |
29 大安 | 30 赤口 | 31 先勝 |
2023年11月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | 1 友引 | 2 先負 | 3 仏滅 | 4 大安 |
5 赤口 | 6 先勝 | 7 友引 | 8 先負 | 9 仏滅 | 10 大安 | 11 赤口 |
12 先勝 | 13 仏滅 | 14 大安 | 15 赤口 | 16 先勝 | 17 友引 | 18 先負 |
19 仏滅 | 20 大安 | 21 赤口 | 22 先勝 | 23 友引 | 24 先負 | 25 仏滅 |
26 大安 | 27 赤口 | 28 先勝 | 29 友引 | 30 先負 |
2023年12月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | 1 仏滅 | 2 大安 |
3 赤口 | 4 先勝 | 5 友引 | 6 先負 | 7 仏滅 | 8 大安 | 9 赤口 |
10 先勝 | 11 友引 | 12 先負 | 13 大安 | 14 赤口 | 15 先勝 | 16 友引 |
17 先負 | 18 仏滅 | 19 大安 | 20 赤口 | 21 先勝 | 22 友引 | 23 先負 |
24 仏滅 | 25 大安 | 26 赤口 | 27 先勝 | 28 友引 | 29 先負 | 30 仏滅 |
31 大安 |
2024年1月日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 赤口 | 2 先勝 | 3 友引 | 4 先負 | 5 仏滅 | 6 大安 |
7 赤口 | 8 先勝 | 9 友引 | 10 先負 | 11 赤口 | 12 先勝 | 13 友引 |
14 先負 | 15 仏滅 | 16 大安 | 17 赤口 | 18 先勝 | 19 友引 | 20 先負 |
21 仏滅 | 22 大安 | 23 赤口 | 24 先勝 | 25 友引 | 26 先負 | 27 仏滅 |
28 大安 | 29 赤口 | 30 先勝 | 31 友引 |
スポンサーリンク
大安・仏滅など、日の吉凶を表すものを「六曜」といいます。
ほとんどのカレンダーに記載されていて日の吉凶を判断するのによく用いられていますので、古来からあるものと思っている人も多いようですが、しかし六曜はもともと暦とは直接関係なく、民間で自然発生的につくられた、いわゆる民間信仰的なものなのです。
読み方や意味の解釈が定まらずまちまちなのはそのためで、また「先勝」「先負」といった言葉からも分かるとおり、本来は勝負ごとの勝ち負けを占うために用いられたものと言われています。
六曜は幕末頃より少しずつ流行しはじめ、太陽暦となった明治以降になって本格的に広がったといわれています。
- 大安
- 「たいあん」「だいあん」。万事に良い大吉の日、何事も成功する日。婚礼によいとされる。
- 先勝
- 「せんかち」「さきかち」「せんしょう」などと読まれる。先んずることで幸運を勝ち取る。積極的に出て、急ぐことが良い日。また、午前が吉、午後は凶ともいわれる。
- 友引
- 「ともびき」「ゆういん」。「友を引く」ことから、葬儀などは避けるのが一般的。何事も引き分けで勝負がつかない日とも。
- 先負
- 「せんまけ」「さきまけ」「せんぷ」など。何事も控えめにするのがよいとされる日。急用や勝負事は避ける。午前中は凶、午後は吉とも。
- 赤口
- 「しゃっく」「しゃっこう」「せきぐち」など。お昼前後の午の刻だけが吉で、朝夕は凶。とくに祝い事は大凶。
- 仏滅
- 「ぶつめつ」。すべてによくない凶日。勝負事や商取引では損をする。結婚、開店、移転など新しいことを始めるのもよくないといわれる。
※ 六曜は歴史も浅く、吉凶の根拠や由来もあいまいなものですので、あまり深刻に捉えず、俗信のひとつとして軽い気持ちで利用されることをおすすめします。
大安・仏滅の計算方法
六曜は旧暦をベースにして算出します。ルールは案外単純で、旧暦の各月の1日を基準として、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口と、6つの曜日をただローテーションさせるだけです。
- 先勝
- 正月と7月1日
- 友引
- 2月1日と8月1日
- 先負
- 3月1日と9月1日
- 仏滅
- 4月1日と10月1日
- 大安
- 5月1日と11月1日
- 赤口
- 6月1日と12月1日
表のように、まず旧暦の1月1日が「先勝」からスタートして、1月2日は「友引」、1月3日は「先負」…という感じで六曜がくり返し、月末でいったんリセットして次の2月1日は「友引」からスタート、という感じで一年が続きます。
現代のカレンダーからみると、六曜の並びはやや不規則に見えるところに占いらしい神秘性を感じるものですが、実際は旧暦を基準とした案外単純なルールで算出されているのです。
六曜の歴史
今日われわれがよく知る六曜は日本で誕生・発展したものですが、そのルーツは中国の暦にあると考えられています。
江戸時代の百科事典「和漢三才図会」に「六壬(りくじん)時課」という占いが紹介されており、これはもともと中国・宋時代の「軍林広記」の記載に依るもののようですが、それによると「大安」→「留連」→「速喜」→「赤口」→「小吉」→「空亡」の順で吉凶が変化するとされています。
おそらくはこれが六曜と大安のルーツではないかと思われます。
【六壬時課】
- 大安
- 万事に吉。失物は遠からず。
- 留連
- 事成難し。ゆっくりが良い。
- 速喜
- 喜び事来る。旅行に吉。
- 赤口
- 災厄あり。旅行は凶
- 小吉
- 最も吉。万事上々。
- 空亡
- 事は進展せず。財を求めても利益なし。
さらに十七世紀後半頃の「頭書長暦」(小泉光保)を見ると、「大安」、「則吉」、「小吉」、「立連」、「赤口」、「虚妄」という吉凶判断が載っていて、六壬時課が日本式に変化・発展を遂げた様子が伺えます。
▲頭書長暦(下巻/部分)/当サイト所蔵
やがて享和から文化頃(1800-1810前後)にかけて、これがさらに変化した結果、今日のような六曜が成立したのではないかと考えられています。
江戸時代の六曜資料
↓こちらは江戸後期頃の、今日と同じ六曜が記載された木版印刷物です。
▲江戸時代の六曜摺りもの(年代不明/当サイト所蔵)
六曜星吉凶くりやう
- 先勝
- この日ハあさよりひるまでよし。八ツよりくれ六までわるし。
- 友引
- この日ハよしあしなし。
- 先負
- この日ハあさよりひるまでわるし。八ツよりくれ六までよし。
- 仏滅
- この日ハ大あく日なり。よろづわるし。
- 大安
- この日ハ大吉日なり。よろずよし。
- 赤口
- この日ハあく日なり。午のこくばかりハよし。
【解説文】
右六ようのくりやうハ、その月のあたる星を朔日(ついたち)とし、ひだりへじゅんにかぞへ、しゃくかう(赤口)より又せんがち(先勝)へもどり、うらなう日のかづほどくりて、そのあたるほしにてよしあしをしるべし。